新しいパソコンにお引越しする方法

■おおまかな流れは以下の通りです
・新しいパソコンにLABO MANAGERを新規インストールします
・古いパソコンで、【データバックアップを実行してUSBフラッシュメモリにバックアップを取ります
・新しいパソコンにUSBフラッシュメモリをセットして、データリストアを実行します


お引越し作業の前に
お引越し先パソコンにて使用するプリンターの接続作業が済んでいない場合は同接続作業を先に行って下さい。
【ご注意】 ・必ず、プリンターメーカーが提供するプリンタードライバーを使用して下さい。
      ・Microsoft IPP Class Driver は使用しないで下さい。
      ・同プリンターをデフォルトプリンターにして下さい。
      ・プリンタードライバーの印刷設定は、「片面印刷」にして下さい。
プリンターによって初期設定が
       
「両面印刷」になっているものがあります。


■お引越しの詳しい操作手順は以下の通りです

(1)新しいパソコンにLABO MANAGERを新規インストールします。 インストール方法は →こちら
   必ず、お持ちバージョンで最新のものをご使用下さい。古いバージョンのご使用はバージョンダウンになり消費税率が
   
旧税率に戻る等のトラブルになりますので十分ご注意下さい。

(2)古いパソコンで、「メインメニュー」→「補助機能」→「データバックアップ」を起動してUSBフラッシ
   ュメモリにバックアップをとります。 設定は以下のようにして下さい。

   「バックアップメディア」   →  フラッシュメモリ
   「バックアップ対象データ」  →  全データ

  


(3)新しいパソコンに上記USBフラッシュメモリをセットして下さい。

(4)新しいパソコンでLABO MANAGERを起動して、「メインメニュー」→「補助機能」→「データリストア」を
   起動して下さい。
  
「バックアップファイルを自動検索する」のチェックはOFFにして下さい。
  「リストアドライブ」をパソコンが認識しているUSBフラッシュメモリのドライブにして下さい。

 
USBフラッシュメモリのドライブ記号(A〜Z)がわからない場合は、以下の方法で確認できます。
   ・Windowsの「マイ・コンピュータ」を開きます。
   ・リムーバブルディスクのアイコンがありますので、それがUSBフラッシュメモリドライブになります。
    A〜Zのドライブ記号が付いていますので確認して下さい。
  詳しくは、→こちら

  


(5)「開始」ボタンをクリックして、リストアを実行して下さい。処理が終了したら新しいパソコンと古いパソコンで
  それぞれLABO MANAGERを起動して以下の画面を開いて、お引越しが正常に行われたか確認して下さい。

  ・得意先情報
  ・補綴物・材料マスタ
  ・受注データ


 ※リストアがエラーになる場合は、LABO MANAGERを「管理者モード」で再起動した上で再度、リストアを行って
  下さい。手順は以下のサイトを参照して下さい。

  LABO MANAGERを「管理者として実行」する手順



お引越しがうまくいかない場合は以下の点を再度
確認して下さい

(1)USBフラッシュメモリにバックアップが正常に取れているか確認して下さい。
  ・USBフラッシュメモリは書き込みが行われるとピカピカ光りますので確認して下さい。
  ・USBフラッシュメモリを「マイ・コンピュータ」から開くと、必ず「DATA5」「ZAIMU2」フォルダが
   ありますので確認して下さい。

(2)データリストアの際、リストアドライブが正しくUSBフラッシュメモリドライブになっているか確認して下さい。
   確認方法は下記のサイトを参照して下さい。


【重要】旧バージョンのCDでお引越しを行うと消費税率が旧税率
    に戻る場合がありますので絶対に行わないで下さい。




・CD、ISOファイルによるLABO MANAGERのインストール方法

・リストアドライブ(USBメモリ)のドライブ記号(A〜Z)の確認方法



以上